×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いよいよ年末!という時期になって、ようやく12月1回目の記事という体たらくじゃないスか。
んー、ここにニクル以外の話を書くのは本意ではありませんが、要するに、ニクルではない趣味に、ついつい力を注いでしまった結果がコレというワケです。具体的には、アイドリング!!!とかアイドリング!!!とかアイドリング!!!とか・・・ですね(笑)。
そんな中、「つくって遊ぶブロック玩具」という本が発売となり、無者さんのマスター・シャドウが、オリジナル・ニクル作例として紹介されるという快挙が!いやー、これは取り上げずにはいられないでしょう。
もう、帯からしてデカデカと、ほかのレゴ作例に比べて明らかに異質な佇まいのソレが、デデーン!とですね(笑)。わ、スゲー痛快な感じ。
そして今回の目玉は、作品をバラしての、各部構成解説が載っていること。ニクル作品が、こんな風に取り上げられることはこれまでなかったので、何ていうか、感慨深いですねー!ようやく光が当たったというか(笑)。
それから、私は無者さんの作品をカッコイイとは思っても、自分も作ってみたいとは思わなかった(作風が違うため)ので、オフ会でガン見はしても、構造解析はしてこなかったんですね。だから、今回掲載された分解写真は、とても興味深いものがあります。これを見ただけで同じものを作るには、多少の心得が必要だとは思いますが、試しに組んでみるのも面白いかもしれません。
しかし、こういうのを見ちゃうと、いろいろと気持ちが高まりますなぁ。本ってカッコイイなぁ、俺も作ってみてぇなぁ、とか。久々に「ニクル軍団ここにあり!」的なアピールをしたくなった感じ。
年末年始はオンデマンドのアイドリング!!!配信もお休みなので(笑)、このムードに乗ってニクル再開と行きたいと思います。
PR
んー、ここにニクル以外の話を書くのは本意ではありませんが、要するに、ニクルではない趣味に、ついつい力を注いでしまった結果がコレというワケです。具体的には、アイドリング!!!とかアイドリング!!!とかアイドリング!!!とか・・・ですね(笑)。
もう、帯からしてデカデカと、ほかのレゴ作例に比べて明らかに異質な佇まいのソレが、デデーン!とですね(笑)。わ、スゲー痛快な感じ。
そして今回の目玉は、作品をバラしての、各部構成解説が載っていること。ニクル作品が、こんな風に取り上げられることはこれまでなかったので、何ていうか、感慨深いですねー!ようやく光が当たったというか(笑)。
それから、私は無者さんの作品をカッコイイとは思っても、自分も作ってみたいとは思わなかった(作風が違うため)ので、オフ会でガン見はしても、構造解析はしてこなかったんですね。だから、今回掲載された分解写真は、とても興味深いものがあります。これを見ただけで同じものを作るには、多少の心得が必要だとは思いますが、試しに組んでみるのも面白いかもしれません。
しかし、こういうのを見ちゃうと、いろいろと気持ちが高まりますなぁ。本ってカッコイイなぁ、俺も作ってみてぇなぁ、とか。久々に「ニクル軍団ここにあり!」的なアピールをしたくなった感じ。
年末年始はオンデマンドのアイドリング!!!配信もお休みなので(笑)、このムードに乗ってニクル再開と行きたいと思います。
んー、これでようやくスッキリした感じ。
えっと、贅沢は言わないんで、次は色違いのが欲しいですー(笑)。
ノーマルタイプのサージと比べてみると、いかにも軽装ですね。ビークルに乗るとなると、電気属性は不都合なのか、オミットされている感じ。
そういえばバイク用ファーノを見たとき、メットが同じだったことに不満を感じましたが、こうやってメットを替えてみると、もうサージなのか何なのか分かんなくなりますな(笑)。青いから辛うじてサージ、みたいな。
っていうか、銀色好きとして、ヒーローコアの銀色が欲しかっただけですよ、ただそれだけ(笑)。好きなアニソンはもちろん「銀色ドレス」で決まり!(嘘)
昔から、ボロック・カルにはなかなか縁がなくて。
というのも、元々ヒーローには興味のない私は、ボロックが世に出たとき凄く喜んだわけですよ。おお!バイオニクルの世界に遂に敵キャラの登場だよ!って。で、その次に何が来るのかとワクワクして待っていたら、やって来たのがカル軍団ですわ。「えええー?ボロックの単なる色替えかよ!?」…いやもう、ガッカリしたの何の。だから全然買ってなくて。
今見ると、この銀色フィーチャーっぷりがクールなんですけど、当時はまだ銀色もボロックシールドもうまく使える気がしないってレベルだったもので。ホントにこれ、色替えにしか見えなかったんですよ。
これで4枚になったので、そろそろ作品に生かしていきたいところですねー。
最初はそんなに気にならないパーツだったんですけど、丸いところが銀色ってこともあって(笑)、装飾用にちょっと仕入れてみました。
ボール付き軸(右)とマイク(左)を軸穴に挿して比較すると、おおっ!マイクの方が出っ張らずに、さりげなく装飾できる感じがするじゃないですかー。
ただし、このマイク、挿す軸穴によっては抜けにくいことがあるくせに、銀色の部分の塗装が剥がれやすくなってますので、注意が必要です。私もいろいろ試す中で、既に1、2本はダメージ状態にしてしまいました(苦笑)。
プロフィール
最新記事
(08/03)
(12/02)
(11/30)
(10/07)
(08/24)